【やりたいことがわからない】「好きリスト」を作りましょう

好きリスト Uncategorized

「自分が何をやりたいのかわからない」と思っていませんか。

そんなとき、まずは「好き」を集めて、リストにするのがおすすめです。

私も、これをやるようになって、心の動きを大切にできるようになった気がします。

そこで今回は、「好きリスト」の作り方、メリット、つまづきポイントについてお話しします。

「好きリスト」の作り方

やり方はなんでも大丈夫!

「好き」をリストにすることが大事です。

書くものはノートでも、スマホでも、パソコンでも自由です。

私も、コーチングで教えてもらった方法を、自分なりにアレンジしています。

参考までに、私のやり方をご紹介します。

  1. A4の紙を用意
  2. 穴を開けてファイルに綴じる
  3. 1枚の紙に、好きだと思うことやものや人を書く(どんなに小さなものでもいいです。)
  4. 思いついたら追加する
  5. 日記を書くときにも、ついでに追加する
  6. たまに書き忘れる(笑)
  7. いっぱいになったら、別の紙に書く
  8. たまに見て「好きなものがたくさんある♪」と幸せに浸る

下の例のように、ジャンルなど気にせず、上から思いついた順に書いたら十分です。

・BTSのジミン

・グレーのマフラー

・こすぱっしょんゆりえさんのYouTube

(例)私の好きリスト

「好きリスト」を作るメリット

メリットは、ちょっとした「好き」の気持ちを、認識できるようになることです。

そもそも気づかなかったり、忘れてしまったりするような小さな「好き」ってありますよね。

それを書いておこうと思う。

すると、自分の「好き」を探すようになります。

探すと見つかります。

それを続けるうちに、心のちょっとした動きを大切にできるようになります。

「好きリスト」のつまずきポイント

「好きリスト」を作っていく中での、つまづきポイントとその対処法をお伝えします。

「好き」がわからない

「『好き』がわかりません。」と思っていませんか。

もしかして、感情を閉じ込めていたのではないでしょうか。

周りの人に迷惑をかけないようにと、よく頑張りましたね。

そこで、もしよければ、「イライラ」を出してみてほしいのです。

でも、人にぶつけたら、居心地悪くなりますよね。

だから、人に言わなくても大丈夫です。

ただイライラしたら、紙に書いてみてください。

さらに、「どうしてこれが嫌なの?」とインタビューして、それも書いてみてください。

もしかすると、大切にしたい思いが出てくるかもしれません。

出てこなくても、「イライラ」を紙に出すことで、心の動きが戻ってきます。

少しずつ「好き」もわかるようになってきます。

「好き」に共通点がない

「『好き』をリストにしたけど、共通点がないから、やりたいことがわからない。」と思っていませんか。

共通点は、なくても大丈夫です。

探そうとすると、頭がはりきって「これが共通点だ」と決めつけたりするので。

たまにぼんやり眺めて「好きなものがたくさんあって幸せ」って気持ちに浸ってください。

「好きリスト」に「好き」を書くのを続けていると、心が自分の「好き」をキャッチしてくれるようになります。

「もしかすると、『やりたいこと』が見つかるかもしれないな」くらいの、ふわふわした感じで大丈夫です。

「好き」が変わってしまう

好きリスト

「先月は好きだったYouTubeが、今はそんなに好きじゃない」

そういうことはよくあります。

「好き」が変わっても大丈夫です。

生きているので、変わるの当たり前です。

このリストは、作ることに意味があります。

だから、好きじゃなくなったからといって、わざわざ消さなくても大丈夫です。

まとめ

今回は、「好きリスト」をご紹介しました。

失敗しても、失うものは1枚の紙とペンのインクくらいです。

ぜひ、気軽に作ってみてくださいね。

この記事を書いた人
お千代

「お部屋をときめきパワースポットにする」をテーマに、こんまり®︎流片づけを伝えています。

ブログとInstagramでは、片づけのマインドやモノの選び方、しまい方について、投稿中です。

2023年2月に、こんまり®︎流片づけコンサルタントに認定されました。

期待の新人ですので、応援よろしくお願いします!

お千代をフォローする
Uncategorized
お千代をフォローする
スポンサーリンク
お部屋をパワースポットにする片づけ

コメント

タイトルとURLをコピーしました