服の整理をしていると、ボロボロなのに捨てられない服ってありますよね。
着ていて気分がずーんとするなら、将来の不安があるのかもしれません。
私も、将来の不安を分解して考えることで、心が軽くなりました。
おかげで、ボロボロの服を手放すことができました。
そこで今回は、その考え方についてお話しします。
ボロボロの服が捨てられない
「ボロボロの服が捨てられません」
ゴミ袋に入れて、ゴミ捨て場まで持っていけば捨てられるはず。
そんな簡単なことなのに、なんでできないんだろう。
それは捨てたくないからです。
もし、その服が好きだったら、堂々と取っておいてください。
でも、着ていて気分が重くなるのなら、手放せるように背中を押します。
将来が不安
ボロボロの服を捨てたくないときって、将来が不安だったりします。
この先、仕事がうまくいかないんじゃないか。
お金がないから、もう服はたくさん買えない
だから、ボロボロだけど着られる服は着ておこう。
そんなふうに考えているんじゃないでしょうか。
確かに、あるものを大切にしたら、お金を使わずに済みそうです。
逆にお金が入ってこない
お金を使わないために、
ボロボロの服だけどこれでいいか
と選んだ服を毎日着ていると、
使ったお金は0でも、入ってくるお金が減っていたりします。
「これでいいか」が考えの癖になって
「仕事もこれでいいか」と言って、好きじゃない仕事をしていたり。
(私のことです。)
好きじゃない仕事でも、責任を持ってやるかもしれませんが、
「好きこそものの上手なれ」
と言うように、
好きな仕事の方が、
上手にできて
お客さんも満足。
お金が集まってくるのです。

小さい「好き」を大切に
だから、「これでいいや」な服は、
「今までありがとう」と手放しても大丈夫です。
「好き」と思う服を着て、毎日の小さい「好き」を大切にしていきましょう。
コメント