こんにちは!お千代です。
前回の記事防災グッズにお金をかけたくない人が読むべきおすすめ本「プチプラ防災」を読んでくださり、ありがとうございます✨
紹介した本「レスキューナースが教えるプチプラ防災」には、たくさんの対策が書いてあって、どれから始めればいいのか、悩んでませんか?
わたしは、「もう考えるの疲れたから、何もしなくていいや」と2年くらい放置してました💭
でも、「地震が来てつぶされるんじゃないか」と不安で眠れないんじゃ、ちょっと何言ってるのかわかりませんよね。
そんなときは、「とりあえず、やってみる♡」っていう、マインドを取り入れましょう。
わたしも、とうとう地震対策を始められました。
そこで今回は、「どれから始めればいいの?」と足踏みしてる、あなたの背中を押します!
「とりあえず、やってみる♡」マインド
最近「これから仕事どうしよう?」と考えていて、宮本佳実さんの本を読んでます。
そこで、こんなことが書いてありました。
「とりあえず、やってみる♡」
迷った時は、この言葉。
失敗しても大丈夫。失敗したら、それはあなたの大事な経験データになるだけ。
「好きなことを好きな時に好きな場所で好きなだけ♡」宮本佳実
心に刺さりました。
わたしは、

ぜったい失敗したくない!
って考えて、15分後には

考えるの疲れたから、何もしたくない
ってなってしまう人間です。
宮本さんリスペクトです✨
そこで、「とりあえず、やってみる♡」マインドを、取り入れることにしました。
最近やった地震対策2つ
ここからは、「とりあえず、やってみる♡」とやってみた地震対策を紹介します。
マネしやすいよう、必要なモノはダイソーで買いました。
「とりあえず100均に行こうかな」と、心が軽くなればうれしいです!
本の下にすべり止めシート
こういう塩化ビニル的な匂いに敏感なので、ダイソーで匂いを確認してから、買ってきました。

触ってみると、思ったよりサラサラで「だいじょうぶか?」って思いました。
本の幅に切って、

本の下に敷きました。

さらさらしてるって思ってましたが、本の重さのおかげか滑りにくくなりました!
これで、本が飛んでくるんじゃないかという不安が、軽くなりました🕊
ハンガーラックの下に耐震マット
これまたダイソーで買ってきました。

「カットできる」って書いてあるので、ハサミで切りました。

ねちゃねちゃしてて、切りにくいです。
良い年した大人のみんなも、ケガには気をつけてくださいね!!
そのままハンガーラックの足元に。

ちょっと曲がってますが、無色透明で目立ちにくいので🙆♀️
「ポールが倒れてきたら怖い」っていう不安も、半分くらいになりました。
まとめ
地震対策は、考えるよりも「とりあえず、やってみよう」って話をしました。
慎重なことは、強みだと思います。
でも地震が不安なら、とりあえず100円均一に行ってみましょう♪
考えたって100%助かる方法は見つかりませんが、「不安がなくなってよく眠れば、寿命も伸びるかも」と思った方がときめきます。
参考にした本はこちら↓
コメント