片づけのコツ・マインド

片づけのコツ・マインド

【こんまり®︎流片づけ手順まとめ】「わたしには片づけなんて」とあきらめそうになってるあなたへ

わたしは片づけができないって、ときめく暮らしをあきらめようとしてませんか?今のお部屋を見てると、そう思ってしまいますよね。でも、大丈夫。あなたのお部屋は、ときめくお部屋になります✨だって、あなたはもう、片づけで一番大切な「ときめき」をわかってるから。実は、片づけって、このときめく感覚が一番大切なんです。だから、あなたのお部屋はサイコーにときめくお部屋になります💓じゃあなんで、今のお部屋が散らかってるかと言うと、片づけのやり方を知らなかっただけです。そこでこのページでは、こんまり®︎流片づけコンサルタント養成講座修了生のわたしが、片づけのやり方を、どこよりもカンタンに分かりやすく、ぎゅっとまとめてお伝えします。このとおりに進めていけば、「ときめく♡」と思えるお部屋になっているはずです✨
片づけのコツ・マインド

【片づけレッスン詳細】好きを仕事にしたい人のための片づけレッスンについて

こんまり®︎流片づけレッスンの詳しいことや、申し込み方法を紹介しております。
片づけのコツ・マインド

朝のメイクをときめく時間にするコツ

朝どこでメイクしてますか?洗面所でやってる人も少なくないと思います。鏡があるし、照明もあるし、なんだかんだ便利ですよね。でも、わたしは「洗面所でメイクするんじゃなくって、お部屋でメイクしようよー」って思います。そのほうがときめくと思うのです!そこで今回は、メイクは洗面所よりもお部屋だやった方がときめく理由をお話しします。
片づけのコツ・マインド

片づけがうまくいく人、うまくいかない人

突然ですが、片づけには正しい順番があります!「片づけって、わたしにはうまくできないんだよね」って思ってるそこのあなた、あきらめるのはまだ早すぎます!正しい順番でやればちゃんと片づけ終わるんです!そこで今回は、間違った順番でやるとどうなるのか?正しい順番だとどうなるのか?をお話しします!
片づけのコツ・マインド

「ときめかないけど、手放すのが怖い」と思ったら、この話を思い出して!

最近モニターレッスンをやってて感じるのは、ときめかないモノを手放すの恐れている人はけっこういるかも?ということです。人間なので不安になるのは当たり前ですが、すべてのモノを抱えて生きていくととんでもないことになっちゃいます。そこで今回は、ときめかないモノを手放すあなたの背中を押すため、わたしの体験を話そうと思います!安心して手をゆるめるヒントになれば、うれしいです
片づけのコツ・マインド

片づけ25年やってるわたしが推してるモチベアップ術

片づけが失敗しやすいモチベアップ術、たくさん読んでくださりありがとうございます。そこで今回は「ときめく暮らしをしたいのに、やる気が出ない」と思ってる方へ、片づけに25年費やしてるわたしがオススメしたいモチベアップ術を紹介します!参考にしてみてください♡
片づけのコツ・マインド

片づけが失敗しやすい!ときめきがわからなくなるNGモチベアップ術

モニターさんからこんな質問をもらいました。「気分を上げたいから、音楽を聴きながらときめきチェックしてもいい?」ニガテなことって好きな音楽と一緒にしたくなりますよね。でも、音楽を聴くのはおすすめしません!聴きながらやると、片づけが失敗しやすいのです。というわけで今回は、音楽を聴きながらの片づけが失敗する理由をお話しします!
片づけのコツ・マインド

衣類のときめきがわかりやすくなる裏ワザ【試着する】

衣類のときめきチェック中にモニターさんからこんな質問をもらいました「ときめくかどうかわからないんだけど、試着してもいい?」もちろんです!ときめきは見たり触ったりしたときに感じるとお伝えしてますが、それだけではわからないときもあります。そこで今回は、試着してもいい理由と、試着するときのポイントをお伝えします!
片づけのコツ・マインド

自分を知るチャンス!「今の体型では着られない服」と向き合うヒント5つ

モニターさんからこんな相談をもらいました。「この服、ときめくけど、今の体型だと着られないだろうな」生きてりゃ体型の変化ってありますよね。そんなときは、考えていることを深掘りしてほしいです。迷ってるモノを、テキトーに残すことにすると、片づけが終わりません!それに、迷うモノが出てきたときって、自分をよく知るチャンスだったりします!ということで今回は、体型の変化で着られなくなった服について、自分に聞いてみてほしいことを5つ書きます。
片づけのコツ・マインド

これだけで気分さわやか♡ときめく靴箱にするコツ

モニターさんから、こんな質問をもらいました「靴箱の靴の下に紙を敷いているけど、これもやめた方がいいの?」汚したら嫌だから、紙を敷く。それはそれで、家を大切にしてることなのでステキです。でも、敷かないバージョンの靴箱も一回試してほしいなあと思います。今回はこの理由をお話ししますね!
スポンサーリンク