こんにちは!お千代です。
「コピー用紙の外側の紙の柄が、うるさい」って思ってませんか?
わたしも、コピー用紙をバインダーに入れてノートの代わりにしてますが、入り切らない分をどうしまえばいいのか悩んでました。
でも、ファイルボックスに立てて入れることで解決しました◎
文字が書いてある包装紙が隠れて、穏やかな気持ちです。
そこで今回は、わたしが実際にファイルボックスに立てた様子を紹介します。
参考にしてもらえたら、うれしいです。
ラベルははがすのが基本だけど、困ることもある
こんまり®︎流では、商品の包装シールや、ときめかないパッケージははがします。
ときめかない余計な文字情報を減らすことで、家全体の雰囲気がグッと静かで落ち着いた空気になります。
「人生がときめく片づけの魔法」近藤麻理恵
でも、はがしたら困るモノもありますよね。
たとえば、家族で暮らしてる方は、ラベルをはがしてしまうと

これなに?
って、聞かれることになるでしょう。
コピー用紙は、外側の紙をはがしてしまうと、バラバラになってしまいます💭
実際にファイルボックスに立ててみた
今回、買ったのはこちらです。
コピー用紙の包装紙を、収まりいいように切って

そのまま入れました。

かんたん!
よかったところ
実際にやってみて、よかったと思うことをお話しします。
見た目がすっきりした
ねらい通りですが、見た目がすっきりしました。

文字が見えないだけで、ずいぶん穏やかな気持ちになれます💓
無印良品では、半透明のファイルボックスも売っていたのですが、こっちにしてよかったです。
このホワイトグレーは、高級感のある色だと思います。
お財布にやさしい
390円(税込)でした。
ファイルボックスは100円均一でも買えるのですが、安っぽいのが好みではないです。
なので、この高級感でこのお値段なのは、本当にありがたいです!
ついでにクリアファイルも入った
コピー用紙だけ入れたら、スキマがあるので、ついでにクリアファイルと雑誌も入れました。

クリアファイルがバラバラになってしまうのも、もやもやポイントだったので、これはうれしいです◎
うーん?と思うところ
取り出すときのアクションが、増えました。
今までは、すぐにシュッと取り出せていたのですが、
ファイルボックスを引き出してから、シュッと取り出すようになりました。

そこまで手間ではないので、そんなに気にならない気もしますが。
まとめ
コピー用紙はファイルボックスに立ててしまおうっていうご提案でした。
包装をはがせないなら、隠してしまえばいいのです。
お部屋の中では、包装紙の文字を読むのではなくて、穏やかな気持ちで過ごしてほしいと願っています。
お千代より
コメント