捨てる派から幸せになるたった1つのコツ

Uncategorized

こんにちは!お千代です。

「捨てることをやめたら、捨てる前の自分に戻ってしまう」って思ってませんか?

わたしも、捨てるのをやめたら、生きにくくなるんじゃないかと思ってました。

でも、捨てるのをやめても大丈夫です。

むしろ、その方が満足度が高くなるらしいです。

そこで今回は、「プレジデント」を読んで考えた、捨てる派から幸せになるコツをお話しします。

「ため込み派・片づけ得意」は満足度高い

昨日、「プレジデント2022年6/3号」を読んでいたら、こんな記事がありました。

「『捨てる派』VS『ため込み派』日常生活に満足なのは、どちら?」

モノを捨てるブームが続いてて、捨ててスッキリした気持ちにはなるけど、これって本当に日常生活に満足できるようになってるの?

ってことで、2000人にアンケート調査したというのです。

これは興味深い。

「あなたはモノを捨てる方ですか?」に「はい」と答えた人は「捨てる派」、いいえの人は「ため込み派」です。

(※自分が持っているモノの量が多いか少ないかは、関係ない)

おもしろいので、気になる方は読んでみてほしいのですが、わたしがいちばん「うわあ」と思ったのは、これです↓

「ため込み派・片づけ得意」の人が、「捨てる派・片づけ得意」の人よりも、日常生活に満足してるし、時間にゆとりもある

これについて、「ため込み派・片づけ得意」は捨てる派が成長した最終形態と言われてました。

わたしも、そうだと思います。

捨てる中で、自分の好きが明確になる。

でも、ずっと捨て続けていたら心がすり減ってしまうのです。

コツは「ここで終わりだ」と体に味わってもらうこと

ここまでで、「捨てるを終わらせる」ことの大切さをわかってもらえたと思います。

ここで、

捨てるのを終わらせるぞ

って決心しただけで終わらせられたら、それはそれでいいです。

でも、わたしは3歩進んだら

そうだ捨てるモノ探しに行こう

ってなってしまいます。

なので、こんまり®︎流で、ひと通り片づけるのがオススメです。

  1. 衣類
  2. 書類
  3. 小物
  4. 思い出品

ひとつひとつのモノと向き合って、

これで本当に終わりなんだ

ってことが、すとんと腑に落ちる感覚がありました。

こんまり®︎流には、終わりが明確にあります。

3歩進んでも、お散歩しても、忘れやしないのです。

おわりに

今まで捨てる派だったからこそ、捨てるを終わらせて「ため込み派」になったとしても、生きやすいんだと思います。

あと、ブームに乗るのが悪いことではないです。

新しい視点を取り入れられますし。

でも、違和感があったら、ムシせずに向き合う勇気を持っていたいです。

この記事を書いた人
お千代

「お部屋をときめきパワースポットにする」をテーマに、こんまり®︎流片づけを伝えています。

ブログとInstagramでは、片づけのマインドやモノの選び方、しまい方について、投稿中です。

2023年2月に、こんまり®︎流片づけコンサルタントに認定されました。

期待の新人ですので、応援よろしくお願いします!

お千代をフォローする
Uncategorized
お千代をフォローする
スポンサーリンク
お部屋をパワースポットにする片づけ

コメント

タイトルとURLをコピーしました