日常を豊かにする!やってよかった防災術3つ

Uncategorized

こんにちは!お千代です。

「いつ使うかわからないモノを増やしたくない」って防災を後回しにしてませんか?

実は、やってみると、日常に役に立ちます。

わたしも、快適になったなって思ってます。

そこで今回は、日常にも役立っている防災を3つ紹介します。

防災を取り入れるきっかけになればうれしいです。

防災は非日常?

「いつか使うかもしれないモノ」は、捨てましょう

片づけのアドバイスでよく聞きます。

わたしも、「じゃあ防災グッズなんかいらないよね」って思ってました。

今でも、ちょっとそう思ってるところあります😅

でも、防災って日常からなんだなって、この本を読んで思いました。

日常にも役立つ防災

わたしがやってみたことの中でも、「これ便利」って思うことを紹介します。

いつ使うかわからないモノを増やしたくない方も、抵抗なく取り入れられると思います。

キーライトを持ち歩く

夜、真っ暗な中帰ってきたとき、

カギが鍵穴に入らなくてイライラする

ってことを、毎回やってました。

キーライトを持ち歩けば、解決です。

ささっとカギが開けられるので、疲れて帰ってきた自分に優しいです。

さすがに家のカギの写真は載せません。防犯です。

防災面では、停電のときに役立ちそうです。

ツジナオさんも、いつも小さいライトを持ち歩いているようです。

わたしはこれを買いました。

小さくて軽くてじゃまにならないし、白くてかわいいです。

飲み物とお菓子を持ち歩く

ミニマリストに憧れすぎて、

バッグはとにかく小さく、軽く

と、飲み物なんて持ち歩くの禁止だと思ってました。

のど乾いたら、トイレの手を洗うところで「うがいしてるんです」っていうフリをして、水をこっそり飲んでました。

恥ずかしいし、なんか気持ち悪い。

飲み物を持ち歩くことにしたら、解決です。

ツジナオさんは、熱中症対策に塩分タブレットも持ち歩いているそうなので、わたしもやってみました。

近ごろの爽健美茶はBT21が描いてあるので、いつもよりもおいしく感じます

昨日は、暑い中お散歩をして疲れたので、パクッと口に入れられる塩分タブレットに感謝が止まりませんでした。

電子レンジの下に耐震マット

電子レンジ開けるときは、右手で本体を押さえて、左手で取ってを引っ張る

って思ってました。

片手で開けようとすると、本体ごとずれちゃうんですよね。

ダイソーの耐震マットを敷いたら、

なんと!

右手で押さえることなく開けられるのです!

びっくりでした。

片手で開けられるようになったので、右手にお皿持ったままでも大丈夫です💡

おわりに

「いつか使うかも」ではなくて「今日使う」のです。

こんなことを言ったのは、不安になってほしいからじゃありません。

安心して暮らして欲しいからなんです。

防災を始めるきっかけになったら、うれしいです。

この記事を書いた人
お千代

「お部屋をときめきパワースポットにする」をテーマに、こんまり®︎流片づけを伝えています。

ブログとInstagramでは、片づけのマインドやモノの選び方、しまい方について、投稿中です。

2023年2月に、こんまり®︎流片づけコンサルタントに認定されました。

期待の新人ですので、応援よろしくお願いします!

お千代をフォローする
Uncategorized
お千代をフォローする
スポンサーリンク
お部屋をパワースポットにする片づけ

コメント

タイトルとURLをコピーしました