これだけで気分さわやか♡ときめく靴箱にするコツ

片づけのコツ・マインド

こんばんは、こんまり®︎流片づけコンサルタント養成講座修了生のお千代です!

モニターさんから、こんな質問をもらいました

靴箱の靴の下にいらない紙を敷いているけど、

もしかして、これやめた方がいいの?

汚したら嫌だから、紙を敷く。

それはそれで、家を大切にしたい気持ちがあってステキです💓

でも、紙を敷かないバージョンの靴箱も一回試してほしいなあと思います。

今回はこの理由をお話ししますね!

理由1:ときめくから

車やさんにもらったカレンダーとか、チラシとか

そういう汚れてもいい紙が靴の下にあると

せっかくときめきで選んだ靴たちの輝きが

半減してしまう気がします💭

なぜか黒い靴ばかりなのと、靴箱も黒いので、写真にうまく写ってくれません(笑)

紙を外して

まっさらな棚板の上に並べると・・・・・

やっぱりうまく写真には写らない美しさですね

まるでお店のディスプレイのよう

というよりも

お店のディスプレイ以上✨

だって自分の足にピッタリサイズのときめく靴だけが並んでるのですから!

理由2:意外と汚さないから

汚い靴をそのまましまうと、それは汚れます。

当たり前ですね。

それなら、

靴の裏を拭いてから入れればいいのです!

こんまりさんは

毎回拭いてから入れるらしいです!!

わたしはまだその域には達してないのですが

こまめに拭くようにしてます。

と言いたいがために、さっき拭きました🤣

あと、紙がないから棚板もささっと拭きやすい✨

理由3:試さないとわからないから

やる前は「えー」って思ってたのに、

やってみたら「いいじゃん!」って思うことってありませんか?

わたしは最近、韓国のお菓子に挑戦しました!

好きなアイドルが食べてるのを見て

かわいいだけで、おいしくはないだろうな

って思ってたんですが、

実際に食べてみたら好みの味でした♡

薬菓(ヤッカ)という小麦粉とハチミツとごま油のドーナツみたいなお菓子です。

なので、考えただけで

汚したらイヤだから紙を敷く

って決めつけないで、試しにやってほしいです♪

おわりに

もし汚れてしまって落ちなくても

なんの保証もできないのですが、、

紙を敷かないバージョンも試してみてほしいです!

そして、靴の裏を拭くと気分さわやかになれます✨

この記事を書いた人
お千代

「お部屋をときめきパワースポットにする」をテーマに、こんまり®︎流片づけを伝えています。

ブログとInstagramでは、片づけのマインドやモノの選び方、しまい方について、投稿中です。

2023年2月に、こんまり®︎流片づけコンサルタントに認定されました。

期待の新人ですので、応援よろしくお願いします!

お千代をフォローする
片づけのコツ・マインド
お千代をフォローする
スポンサーリンク
お部屋をパワースポットにする片づけ

コメント

タイトルとURLをコピーしました