こんにちは!お千代です。
モノを捨てたい衝動が来たとき、「ただ快感を味わいたいだけ」ってわかっているけど、どうすればいいかわからず困ってませんか?
わたしも、韓国アイドルを見て、時間が過ぎるのを待つしかないって思ってました。
でも、「捨てたい」ってなってるとき、「自分と向き合いたい」が本音かもしれません💡
自分と向き合う時間を作るようにしたら、捨てたい衝動とうまく付き合えるようになってきた気がするのです。
そこで今回は、片づけ以外で自分と向き合う方法を3つ紹介します。
参考になれば、うれしいです。
「捨てたい」には「自分と向き合いたい」が隠れている
「モノを捨てたい」って思ってるとき、ただ「捨てたぞ」っていう快感がほしいだけだってこと、わかってるんですよ。
でも、どうすればいいのかわからないんです💭
だから、時間が解決してくれるまで耐えてました。
でも、「自分と向き合いたい」って気持ちが、隠れてる気がします。
モノを捨てることで、どんないいことがあるかを考えてみました。
- 自分が本当に大切にしたいことがわかる
- 新しい自分に出会える
- 過去のモヤモヤとさよならできる
これって、モノを捨てなくても、自分と向き合ったらいいんじゃないでしょうか?
実際、自分と向き合う時間をとるようになってから、
- 自分のことを知れて、楽しい
- ちょっとずつ生きやすくなってる
- 捨てたい衝動とうまく付き合えるようになってきた
と、いいことづくめです。
そんなわけで、自分と向き合う方法は、片づけ以外にもいくつか持ってるといいと思います。
片づけ以外で自分と向き合う方法3つ
ここから、わたしが「これは自分と向き合える!」って思う方法を紹介します。
参考になれば、うれしいです。
ノートを書く
今日の振り返りと、将来のことと、2種類あります。
今日の振り返り
かんころさんのマネをして、マイレターノートを寝る前に書いてます。
マイレターノートに出会う前は、

左手でノートの書き方の本を開いて、右手で書くの、疲れる
って続きませんでした。
ノートの書き方って複雑なものが多いです。
だから、簡単に自分と向き合える「モノを捨てる」に頼ってしまっていたんです。
でも、マイレターノートは1年以上続いてます。
シンプルなので、覚えちゃいました。
本を開かなくてもできると、続けやすいです。
(↑マイレターノートについては、この本が実例多くてわかりやすいです)
将来のこと

目標を立てると、プレッシャーになる
って、思って5年くらいは、将来から目を背けてました。
でも、この本に理想を書くワークがあり、やってみました。
すると、自分らしく働きたいっていう想いに気づきました。
そこで、いろいろな職業について、調べています。
行動が変わると、「すてきな未来がくる」って思えて、ワクワクします💓
本を読む
引きこもって自分と向き合いたいとき、本ほど寄り添ってくれる存在はないです✨
本を読みながら、
- わたしもそう思うことある!
- それは違うと思うな
- そういう考え方もアリかも
って、対話できます。
カウンセリングくらいすごいと思います。
しかも、じっくり考えたくなったら、ページをめくる手を止めたらいいだけです。
ただ、本によっては、

こうじゃなきゃいけない
って思い込みを強くしてしまうこともあります。
呼吸が浅くなっていることに気づいたら、いったん読むのをお休みしましょう。
性格などの診断を受ける
診断を受けると、自分の内面について知れます(そりゃそう)
ただ、振り回されないように気をつけてください。
わたしは、

あなたはマジメです
と言われたら、

マジメに生きなきゃ
って思ってしまうことがありました。
だから、診断はやらない方がいいって思ってたのです。
その後、就活を機に「ストレングスファインダー」を受けました。
(ストレングスファインダー受けたい人は、こちら↓)
(中古だとコードが使用済みなことがあるので、気をつけてください)
すると、

この中で、自分にとってピンとくる文章はどれかな?
と、自分軸で考えられました。
診断が悪いわけじゃなかったのですね😅
なので、「診断を受ける+自分軸で考える」のセットがおすすめです。
まとめ
「捨てたい」って思うときは、自分と向き合いたいのが本音かもって話をしました。
ぜひ、自分なりの向き合う手段を、リストにしてみてください♪
いい案があったら、コメントで教えてもらえるとうれしいです。
コメント