【浴室のときめき度をキープするコツ】シャンプーを浴室に置かないでください

片づけのコツ・マインド

こんにちは!

こんまり®︎流片づけコンサルタント養成講座修了生のお千代です!

シャンプーは浴室に置くモノ

と思ってませんか?

実際、

浴室に置いてる人も多いと思います。

使う場所の近くですもんね。

でも、浴室のときめき度を保つには

シャンプー類の定位置を浴室の外に作るのがコツです!

今回はこの理由について解説します!

人は布団で寝るよね?

あなたは毎日、会社に行って仕事をしてますよね。

じゃあ、

今日から会社のデスクで寝てください!!

そしたら、通勤の手間が省けますよ!!

って言われたらどう思いますか?

わたしはイヤです!

体が冷えてガチガチになってしまいそう🥶

ちゃんとあったかい布団で眠りたいです。

シャンプー類は?

  • シャンプー
  • リンス
  • トリートメント
  • ボディーソープ

など、シャンプー類は浴室に置いてるって人は

浴室で使うからって理由で置いてませんか?

それって、シャンプー類にとっては

どうせ明日も会社に行くんだから、会社で寝なさい

ってことなんです。

浴室って、水でびちゃびちゃになりがちですし

放っておくとヌルヌルになっちゃいますよね・・・

あと、家族と暮らしてる人は、自分が使ってないときもホカホカにあっためられて、品質劣化の危機です!

そんな過酷な仕事場に愛しのシャンプーを泊まらせるのはかわいそう😢

どうすればいい?

シャンプー類の定位置は浴室の外、たとえば

  • 洗面所の作りつけの収納
  • 個人のクローゼットの棚の中

などに定位置を作って

押し入れの中

使ったら、水気を拭いて戻す!!

(わたしは体を拭いたタオルで拭いてます)

これをやると浴室のときめき度がカンタンにキープできます!

疲れてるから、掃除する暇があったら寝るんですけど!!

って日も

浴室にモノがないだけで、

いい感じです!

おわりに

シャンプー類の定位置は浴室の外に作ってください!

そして、毎日タオルで拭いてから、戻してあげてください💓

不思議なことだけど

モノが心地よく休めるかな?

と思って定位置を決めてあげると

自分にとってときめく空間になります♡

この記事を書いた人
お千代

「お部屋をときめきパワースポットにする」をテーマに、こんまり®︎流片づけを伝えています。

ブログとInstagramでは、片づけのマインドやモノの選び方、しまい方について、投稿中です。

2023年2月に、こんまり®︎流片づけコンサルタントに認定されました。

期待の新人ですので、応援よろしくお願いします!

お千代をフォローする
片づけのコツ・マインド
お千代をフォローする
スポンサーリンク
お部屋をパワースポットにする片づけ

コメント

タイトルとURLをコピーしました