こんにちは!お千代です。
「思い出品は、捨てちゃだめでしょ」って思ってませんか?
わたしも、前はそう思ってました。
でも、思い出品を見て、ズーンと気分が下がってしまうのはもったいなくないですか?
せっかくだったら、思い出品からときめきパワーをもらえた方がいいと思うのです✨
なので、今日は、いただいた質問を深掘りしていこうと思います。
(注意)思い出品の片づけは最後です。まだの人は、この本の順番どおりに進めてくださいね👇
思い出品はとっておかなきゃと思いがち
こんな質問をもらいました。

思い出品はどうやってとっておくの?
聞けば、思い出品は「とっておかなきゃいけないモノ」と思ってたんだそうです。
それは思い込みですよ!!!
でも、思い返してみれば、

わたしも、思い出品はとっておかなきゃって思ってたことあった!
って気がつきました。
とにかくありとあらゆる思い出品をとってましたね。
- 学校で作った絵本
- 書道の賞状
- マラソン大会でビリから2番目の賞状
- 担任の先生が画用紙に印刷してくれた「がんばったで賞」
- テスト各種(国語、算数、理科)
- 卒業アルバム各種(幼稚園、小学校、中学校)
- 自由研究で撮った野菜の写真のあまり
- 博物館のチケット
子どものころから片づけ好きだったので、「たくさんある思い出品をどうやってきれいに収納するか」に燃えてました🔥
気になる収納グッズがあれば、「お母さん、これ買ってえ」とおねだりしてたなあ。
思い出品って、大事なモノだから全部とっておかないといけないと思いがちですよね。
思い出品で苦しめられてない?
でも、思い出品を全部とっておくと、気分がズーンと沈んじゃうことがありました。
そりゃあ、生きてりゃ誰だって、嫌な思い出ってありますよね。
たとえば、中学校の卒業アルバム。

部活でハブられたなあ
とか

クラスが荒れてて安心して本を読むことすら、できなかったなあ
とか

わたしは、写真に写ってないなあ
とか嫌なことを思い出して、泣いてました😢
他には、バレエ教室でもらった発表会の記念のクリアファイル。

あのころは、一生懸命やってて、キラキラしていたなあ。
それに比べて、今の自分はなんてなさけないんだろう
と、過去の自分と比べて落ち込んだり、嫉妬したりしてました😢
そうやって、見たときにときめかない気持ちになってしまうなら、なんか違う気がします💭
思い出品の意味
思い出品を残しておく意味を、考えてみました。
こんまり®︎流片づけコンサルタント養成講座のときに

わたしは思い出品をみたら「あの旅行楽しかったなー✨」って元気が出るよー♪
って言ってる方がいて、思い出品って日常にときめきをプラスするモノなのか!!!って思ったんです。
だから、思い出品の箱をパカっと開けたときに
- ワクワク
- 元気が出る
- 心があったかくなる
そんな気持ちになれるモノを残したいです💓
(前略)「思い出品」を残すか捨てるかの判断基準もやっぱりその思い出品を手で触って、「今、ときめきますか」なのです。
「人生がときめく片づけの魔法」近藤麻理恵
おわりに
思い出品は、判断が難しいモノなので、しっかり自分のときめきと向き合ってみてくださいね♡
話変わりますが、質問をもらえるってありがたいですね。
だって、「当たり前って思っていたことが、当たり前じゃなかった!」って気付けておもしろいです。
それに、ブログのネタにもなりますし。
なので、質問もらえると大喜びします💕
コメント