「普通はこうでしょ」で、心の「嫌だな」を隠してませんか?
心を守るために、普通じゃないお部屋になってもいいと思います!
私も、そう思えるようになって、ストレスが減りました。
そこで今回は、私が心を守るために工夫した、ちょっと変な暮らしのありさまを紹介します。
心の違和感に気づくヒントになれば、嬉しいです。
なぜ常識を疑うのがいいのか?

「普通こうだよね」と思ってること、ありませんか?
「普通」に従っておけば、なんとなくいい気がします。
でも、心は「嫌だな」と言ってることがあります。
小さい「嫌だな」でも、重なると疲れちゃいます。
そんなときは、「こんなことで疲れちゃうなんて」と考えずに、自分の心を守る方法を考えてみてください。
常識外れだけど心を守る暮らしの工夫3選
私がやっていることを、紹介します。
同じに真似しなくていいので、自分だったらどんなことに「嫌だな」を感じているか、考えながら読んでください。
パソコンの前でご飯を食べる

「普通は食卓で食べるでしょ」と思ってました。
でも、食卓では母が韓国ドラマを見ています。
韓国ドラマというのは、殴ったり、罵ったり、血を流したりするので、私は「怖い」と思います。
無理して、食卓で食べていたときは、怖いシーンを寝る前に思い出してしまってました。
なので、パソコンの机で食べることにしました。
怖いドラマを見なくて済むので、安心です。
空気清浄機にはテープをベタベタに貼る

寝室のエアコンなど電化製品にマスキングテープを貼って、光を隠すっていうのは、この本に書いてありました。
参考にして、寝室の空気清浄機にマスキングテープを貼ったのですが、私はそれでも「明るい」と感じました。
なので、テープを重ねて貼りました。
こうなりました。

もうちょっとマシな貼り方は、なかったものか。
まあ、寝るとき眩しくないので、よしとしましょう。
洗濯には洗剤を使わない

香料が入っている洗剤で洗うと、洗濯物干しただけで頭が痛くなってしまいます。
そこで、導入されたのが、洗濯マグちゃんです。
汚れ落ちるのかな?という不安はありましたが、使ってみたらそんなに気にならないです。
まあ、汚れが気になるときは、たまに石けんで手洗いしてます。
母は「これ使うようになったら、洗濯機がカビにくくなった」と言ってます。
あと、地球に優しげで好感度高いです。
私が匂いに敏感な件は、過去の記事にも書いてますので、ついでにどうぞ。
【香りが強いものが苦手】香りつきのアイテムとちょうどいい距離感で付き合っていこう
守るだけではなく繊細さを生かす

HSPはストレスから守るのが大切と言われがちですが、それだけだと「これもできない、あれもできない」と逃げるマインドになってしまいます。
そうすると、なんのために生まれてきたのかわからなくなっちゃいます。
せっかく地球に生まれたので、「繊細さを生かそう」と思うと元気が出ます。
繊細さを生かすマインドをインストールできる、おすすめの本を貼っておきます。
武田友紀さんの本は、どれも言葉が温かくて大好きなのですが、特にこの本を読むと繊細っていいところもあるなと、安心できます。
まとめ
「普通」に違和感があるなら、常識を疑って、自分の心を守りましょう。
ちょっと変な人だなと思われても、迷惑かけてる訳ではないので、いいのです。
常識外れな行動を、一緒に繰り広げましょう!
コメント