説明書はとっておくべき?全部捨てるべき?どっちなのかはっきりしてくれー!

Uncategorized

こんばんは!お千代です。

「説明書はとっておくべきか、捨てるべきか」で悩んでませんか?

どっちなんだーはっきりしてくれーと叫びたくなります。

でも、実は、どっちでもいいです。

これがストンと腹に落ちると、片づけがラクになります💓

そこで今回は、どっちでもいい理由を解説します!

説明書はとっておくべき?捨てるべき?

まずは、説明書をとっておくべきか捨てるべきか論争について、両方の意見を整理してみましょう。

とっておくべき派

まずは、とっておくべき派代表の方にお越しいただきました。

なんでとっておくべきなんですか?

説明書に、きちんと保管してくださいって書いてあるよね?

うんうん。

気になったときにすぐ見れるようにしておかないと

たしかに。

ごもっともです。

まちがった使い方をして事故ったら大変です!

捨てるべき派

次は、捨てるべき派代表の方です。

なんで捨てるべきなんでしょう?

どうせ説明書なんか見ないでしょ。

しまっておく場所がムダだよね

うっ。

使い方がわからなかったら、ネットで調べればいいし、

それでもわからなかったら、メーカーに問い合わせたり、詳しい人に聞いたり。

そのときなんとかする力が試されているのよ

たしかに。

説明書ってていねいにファイルに入れておいても、どうせ見ないんですよね。

それで、気づいたら本体は捨てたのに、説明書だけとってあるのあるあるです。

けっきょくどっちなの?

とっておくべきなの?捨てるべきなの?

どっちなのーーーーーー!!!!

考えていたら、頭が痛くなってきました。

でも、実は

どっちでもいい

です!

そもそもなんで片づけようと思ったんでしょうか?

自分に「なんで?」と繰り返し聞いてみてください。

シンキングタイムスタート♪

紙に書くのおすすめ!

ちゃんと納得するまで、自分に聞きましたか?

  • 友達を家に呼びたいから
  • 疲れて帰ってきたあと、リラックスしたいから
  • 頭をすっきりさせたいから

はじめに思いつくことは、人それぞれ違うと思いますが、「なんで?」を繰り返すと

幸せに生きたいから

ここにたどり着くと思います。

だったら、説明書をとっておくべきか捨てるべきかじゃなくって

自分にとって、どっちがときめくか?

で選んだらいいんです。

おわりに

説明書をどうするか、いろんな人の意見を集めるよりも、自分がときめく方を選びましょう♡

最近になって気づいたことは、「情報を集めすぎて、振り回されてしまうことがよくある」ってことです。

なんでも本を読めば解決するって信じちゃってるんですよねえ。

そんなときこそ、自分はどう感じるのかに意識を向けていきたいです。

自戒も込めて書きました。

ちなみにわたしは、説明書は捨てました。

まあ、これを最後まで読んだあなたは

そんなことどうでもいい」って思ってくれると信じています。

ときめく片づけを始めたい方は、こちらおすすめです👇

この記事を書いた人
お千代

「お部屋をときめきパワースポットにする」をテーマに、こんまり®︎流片づけを伝えています。

ブログとInstagramでは、片づけのマインドやモノの選び方、しまい方について、投稿中です。

2023年2月に、こんまり®︎流片づけコンサルタントに認定されました。

期待の新人ですので、応援よろしくお願いします!

お千代をフォローする
Uncategorized
お千代をフォローする
スポンサーリンク
お部屋をパワースポットにする片づけ

コメント

タイトルとURLをコピーしました