「このブログは、どこを目指してるんだ?」と疑問に思ってませんか?
そんなときは、この記事を読んでください。
私自身、最初に書いたブログの紹介記事「心を大切にするお部屋とは」がぼやっとしていて、「ちゃんと伝わってるのかな?」と思ってきたところです。
そこで今回は、ブログを始めて3ヶ月経った今、改めてこのブログの方向性を語ります。
部屋がすっきりなのに心はもやもや

✅物は少なめで、使ったら戻すこともできている
✅部屋に対して、なんとなく満たされない気持ちがある
この2つに、当てはまってませんか?
世の中の片づけ本やSNSには、すっきり化を進めるメッセージが溢れています。
- 収納を工夫しましょう
- いつでも人を呼べるようにしましょう
- 物が少ないといいですよ
真面目な人ほど、そのメッセージをしっかり受け取って「もっと片づけを頑張らなきゃ」となってしまいがちです。
そうすると、心が置いてけぼりを食らって、もやもやしてきます。
心と頭をバランスよく使おう

部屋はすっきりなのに、心はモヤモヤするとき、頭と心のバランスが崩れてます。
「もっと頑張らなきゃ」と頭で考えて、「嫌だ」とか「好き」とかの心の声を押し込めているのです。
そこで、頭と心をバランスよく使えるようにしていきましょう。
そのための方法を、このブログで丁寧にお伝えします。
心を大切にして、その上で頭も使うのがいいので、「心を大切にするお部屋の片づけ」というタイトルにしました。
私もバランスを整えてる途中

私も、頭と心のバランスが崩れがちなので、練習中の身です。
でも、練習中だからこそ、今考えていることを丁寧に言葉にできます。
考えたことや悩んだことが、誰かのもやもやを少しでも取り除けるといいなあと、妄想にほっぺたを上げつつ書いてます。
さらに、このブログの記事がたまったら、「心を大切にするお部屋の片づけメソッド」が本になって、誰かのもやもやを多めに取り除けるようになれると思ってます!
片づけで社会との関わり方を変える

お部屋の中で心を大切にできると、仕事や人との関わり方にもそれが生きていきます。
例えば、私は好きじゃないけど着ていた服と向き合って、「仕事好きじゃないけど、こんなもんでしょ」って妥協していたことに気づきました。
これからは、ときめく仕事を通して、社会に関わっていきたいです。
そうやって、ひとりひとりがあるがままで社会に関わるようになったら、補い合っていい感じの丸い地球ができるんじゃないでしょうか。
ときめく仕事のカテゴリーを作りました。(2022年4月7日追記)
あとがき
このブログが目指す方向は、こんな感じです。
3ヶ月前よりもずいぶん分かりやすくなったぞと、自分の成長を実感しています。
まだ首が座ったばかりのブログですが、応援のコメントもらえると喜びます。
コメント