こんにちは!お千代です。
「人生がときめく片づけの魔法」を読んで、片づけ始めたはいいけど、なぜか立ち止まってしまってませんか?
なにか引っかかるところがあるのかもしれませんね。
そんなとき、「人生がときめく片づけの魔法2」を読んでみるのがおすすめです。
「かゆいところに手が届くってまさにこのこと!」って思うくらい、モヤモヤが晴れます☀️
そこで今回は、わたしが助けられた推しフレーズを紹介します。
本を手に取るきっかけになれば、嬉しいです!
「人生がときめく片づけの魔法2」ってなに?
こんまりさんの本「人生がときめく片づけの魔法」の続きって思ってもらったらイメージしやすいでしょうか?

片づけ始めたけど、「どうしたらいいの?」って思うところがあって、止まってしまった
そんな「『片づける気持ちはあるけれど、まだ片づけを終えていない人』のために『片づけを完璧に終わらせる方法』を伝えるために書いた」とこんまりさんは言ってます。
なので、「人生がときめく片づけの魔法」を読んだあとに、読むといいです。
推しフレーズベスト3
ここからは、わたしがこの本を読んで「そうそう!こういうことが知りたかったんだよ」と思う推しフレーズを、勝手にランキング形式で紹介します。
3位
(前略)「自分だけのときめきマイスペース」をつくりましょう、と書きましたが、自分だけではなく、「自分以外の家族のときめきマイスペース」も必要なのです。
「人生がときめく片づけの魔法2」近藤麻理恵

なんでお母さんは散らかすの!!
他人が散らかすのを見ると、イライラします。
でも、もっと辛いのは、「他人を変えなきゃ」と思ってしまうことなのです。
だって、がんばっても、他人は変えられないです。
むくわれない努力は虚しいのです。
その度に、こんまりさんの言葉には助けられます。
これからは、他人のときめきも受け入れられるように、ステップアップしていきたい所存です。
2位
自分がいったん残すと決めた「グレーゾーンのモノ」は、隠すことなく潔く堂々と取っておく。そして、ときめくモノたちと平等に扱い、どうか大事にしてあげてください。
「人生がときめく片づけの魔法2」近藤麻理恵
取っておくと決めたはずなのに、

これも捨てたほうがいいかなあ
って、いちいち考えてしまっていました。
すると、家にいても気が休まらないんです。
だから、残すと自分が決めたものは、堂々と取っておくことにしました。
めちゃくちゃ穏やかな気持ちになれました💓
1位
素朴なデザインに「安心する」とか、機能が豊富で「便利」とか、なんとなく「しっくりくる」とか、生活していくうえで「役に立ってくれている」というのも、「りっぱなときめき」なのです。
「人生がときめく片づけの魔法2」近藤麻理恵
「ときめくモノ」を残すって言われて、かんちがいしてました。

キュンとしないモノは全部捨てなきゃダメ
って思うと、息が苦しくなります。
でも、どきどきキュンキュンするだけが、ときめきじゃないんですね。
安心もときめきに入れていいって、なんか恋愛の話してるみたいで、おもしろいなあと思ってます。
おわりに
今回は、「人生がときめく片づけの魔法2」から、わたしが推してるフレーズを紹介しました。
みなさんの、推しはどれですか?
もしよかったら、コメントで教えてください♪
まだ読んだことないって方は、チェックしてみてくださいね👇
聴きたい人はこちら👇
3冊目におすすめな本はこちら👇
コメント