こんにちは!お千代です。
「ときめきチェックはできたけど、どう収納したらいいかわからない」と思ってませんか?
そんなときに読んでほしいのが「イラストでときめく片づけの魔法」です!
1冊目と2冊目を読んだ人にとっては、日常を今よりもずっとときめかせるヒントとなるでしょう💡
そこで今回は、「イラストでときめく片づけの魔法」をおすすめな人と、おすすめしない人(!)を紹介します。
「イラストでときめく片づけの魔法」ってなに?
片づけレッスンの現場で指導している具体的なノウハウがわかりやすく説明された本です。

これ紹介しちゃったら、片づけコンサルタントの仕事なくなっちゃうんじゃない?
って不安になり、正直、紹介するのを迷いました(笑)
でも、実際に人に教えてもらうのと本を読むのでは違うので、大丈夫でしょう♪
おすすめしたい人
ここから、この本をおすすめしたい人をあげてみます。
1,2冊目を読み終わった人


👆の2冊を読み終わってから、「イラストでときめく片づけの魔法」を読むと、
- さらに日常をときめかせるヒントがわかる
- 具体的な収納のアドバイスがもらえる
と、とってもすばらしい本です✨
ところがどっこい、この本から読み始めてしまうと、
- テクニックに振り回されてしまう
- マインドに変化を起こせない
- リバウンドしてしまう
と、いいことが1つもありません(さすがに盛ってるけど)
包丁って、おいしい料理を作ることもできるけど、使いかた間違うとケガしますよね😢
それと一緒です。
読むタイミング間違えないでください!
ときめかないモノを手放す背中を押してほしい人
強烈に背中を押してくれる言葉が、もりもり書いてあります。
たとえば、こんな感じ👇
取扱説明書を捨ててしまって困ったことが起きても、あとでインターネットで調べたり、メーカーに問い合わせたりすれば、なんとかなるものです。
「イラストでときめく片づけの魔法」近藤麻理恵
それで、これも包丁みたいなものです。
「ときめきで選ぶ」っていう軸がしっかり持てていれば、ときめかないモノを手放すのに役立ちます。
でも、「捨てるモノを探す」と思ってると、もし取扱説明書にときめいていたとしても、「こんまりさんが言うから」と人のせいにして捨ててしまうのです😢
よくないね!
なにを隠そう、わたしも過去にこの本を「捨てるモノ探し」に役立てちゃってることがありました。
こんまりさんはそういうことが言いたいわけじゃないと思います。
気をつけましょう。
おすすめしない人

本を読むのが苦手。
こんまり®︎流片づけについて、わかりやすく説明してほしい
そんな人にとって、「イラストでときめく」というタイトルが、おいしそうに見えると思います。
でも、早まっちゃいけません。
正しい順番で読まないと、せっかくの片づけ効果が台無しです。
ここから豆知識なのですが、文字を読みたくないときに便利なのが、Audibleです。
Audible無料体験わたしが見た限り、ちゃんと2冊あったし(2022年6月15日時点)、プライム会員限定で3ヶ月無料キャンペーンやってるので(2022年7月25日まで)、めっちゃお得でうらやましい。
おわりに
この本は、こんまり®︎流片づけコンサルタント養成講座を受ける前に読まされる本です。
それくらい、すごい効きます。
用法容量を守って、読みましょう。
コメント