こんにちは!こんまり®︎流片づけコンサルタント養成講座修了生のお千代です。

わたしは片づけができない
って、ときめく暮らしをあきらめようとしてませんか?
今のお部屋を見てると、そう思ってしまいますよね。
でも、大丈夫。
あなたのお部屋は、ときめくお部屋になります✨
だって、あなたはもう、片づけで一番大切な「ときめき」をわかってるから。
どういうことかと言うと、
- 新しいコスメを買うときのワクワクする感じ
- 小さな動物を見るときのキュンとする感じ
- 木やお花を見ながらお散歩するときのほっとする感じ
こういう感覚を知ってます。
実は、片づけって、このときめく感覚が一番大切なんです。
だから、あなたのお部屋はサイコーにときめくお部屋になります💓
じゃあなんで、今のお部屋が散らかってるかと言うと、片づけのやり方を知らなかっただけです。
そこでこのページでは、こんまり®︎流片づけコンサルタント養成講座修了生のわたしが、片づけのやり方を、どこよりもカンタンに分かりやすく、ぎゅっとまとめてお伝えします。
このとおりに進めていけば、「ときめく♡」と思えるお部屋になっているはずです✨
(👆この本を参考にしてます)

長い道のりに思えるかもしれないけど、
ひとつひとつやっていけば大丈夫!
【Step0】理想の暮らしをイメージする

まずは、理想の暮らしをイメージします。
ここでのポイントは👇
- 制限は取っ払う(「お金は無限にあるし、どこにだって住める」って考えてみて)
- できるだけ具体的に
- 写真もあると◎
例)朝起きたら、カーテンを開けて陽の光を浴び、お白湯を飲んであったまる。白くてかわいいドレッサーでキレイにメイク。帰ってきたら、肌触りのいいワンピースの部屋着に着替えて、大好きなノートタイムをゆっくり・・・

理想の暮らしをイメージできたら、「なぜその理想の暮らしをしたいのか」も書いてみてください。

この「理想の暮らしをしたい理由」がとーっても大事です!
片づけで迷ったとき、この理由を思い出してください💭
【Step1】衣類の片づけ

まずは、初心者でもやりやすい衣類から!
①すべて出す
まず、家の中から、すべての服を集めてください!
(洗濯中の服はセーフです)
このとき、ざっくりカテゴリーわけしておくと、次の「ときめきチェック」がやりやすいです。
服のカテゴリーはこんな感じ👇

②ときめきチェック
ひとつひとつ手にとって、「ときめく?」と自分に聞きます。
そして、ときめくモノは残し、ときめかないモノは「ありがとう」と言ってさよならしましょう。

「ときめき??ん?」と感じるときは、ときめく洋服ベスト3を選んでみるのがおすすめです。
はじめてのときめきチェックなので、時間がかかっても大丈夫👍
自分のペースで進めてくださいね!



③定位置(仮)を決める
基本的にはたたんで、かけた方がうれしそうな「ヒラヒラ」「カチッと」した服はかけてあげましょう。

たたむ服は、濃い色から淡い色にグラデーションになるように、かける服は、右肩上がりになるように並べます。
こうすると、自分に向かって、ときめきエネルギーがぐんぐん流れてくる感じしませんか?


【Step2】本類の片づけ
衣類の片づけ、お疲れさまでした💓
この調子で、本に行ってみましょう!

①すべて出す

重いから出すのめんどくさい・・
と思うかもしれませんが、出しましょう!出しましょう!
実は、本棚に入ってる本は、「寝ている」状態です。
だから、出して起こしてあげると、ときめきチェックがしやすくなるんです!
本類のカテゴリーはこんな感じ👇

「他にも本を持ってるよ」って方は、自分なりのカテゴリーを追加してもOKです。
②ときめきチェック
衣類と同じように、ひとつひとつ手にとって、ときめきをチェックします。
ここでのポイントは👇
- 中身は読まないで、触ったときの感覚で選ぶ
- 「いつか読む」の「いつか」は永遠にこない
- ときめく本は、誰がなんと言おうと堂々と残す
です!!
③定位置(仮)を決める
積み重ねるんじゃなくて、立てて並べます。
ここでのポイントは👇
- 本の帯は外すと、ときめき度アップ♪
- しまう場所は1か所にまとめる(分散させない)
- 「レシピ本はキッチン」など使う場所が限定されているなら、分けて収納するのもOK
【Step3】書類の片づけ
「始めたころに比べて、決断が早くなってきた気がする」と思えたら、かなりいい感じです。
次は、書類にいってみましょう!

①すべて出す
下のカテゴリーを参考に、ぜんぶ出しましょう。
- 郵便物・広告系
- 取り扱い説明書
- 契約書類
- 仕事関係の書類
- 経理系の書類(カードの明細・領収書など)
- 趣味の書類(セミナー資料・切り抜きなど)
あまりに多くて心が折れそうになるかもしれませんが、大丈夫です。
ひとつひとつやっていけば、ぜったいに終わります👍
昔もらったラブレターなどは、「思い出品」なので、後まわし♡
別のところにまとめておいてくださいね!
②ときめきチェック
では、ときめきチェックやっていきましょう♡
ここでのポイントは、こんな感じです👇
- 「全捨て前提」で選ぶ
- 1枚1枚手にとって、内容をしっかり確認する
- 封筒に入ってるモノも出して、確認する
書類は「ときめき」だけじゃなく、頭も使っていきましょう👍
③定位置(仮)を決める
選び終わったら、定位置(仮)を決めましょう♪
書類の分類は、難しく考えなくてOK!
この3種類だけです👇

それぞれボックスやファイルにまとめて、分散させないようにしましょう◎
【Step4】小物類の片づけ
書類の片づけ、お疲れさまでした💓
ここまで来ると、終わりが見えてきましたよ!

この調子で進めていきましょう👍
①すべて出す
すべて出しましょう!!
とは言っても、小物は数も多いので、カテゴリーごとにやってくのがオススメ👍
たとえば、
「①CD・DVD類」を出して
→ときめきチェック
→定位置(仮)を決める
→「②スキンケア用品」を出して
→ときめきチェック
って感じです!
カテゴリーはこれを参考にしてください👇

細かく知りたい方はこちらの記事もどうぞ👇



「多いなー」と思うかもしれないけど、
カテゴリーごとにやっていけば大丈夫!
②ときめきチェック
全部出したら、ときめきチェックです。
小物は「なんとなく」とっておいてるモノが、多くなりがちです。
なので、しっかり「ときめくモノを残す」ようにしていきましょう。
そうすると、お部屋のときめき度アップです✨
ここでのポイントは👇
- プレゼントでもらったけどときめかないモノ
→プレゼントの本当の役割は「受け取ること」。「受け取った瞬間のときめきをくれて、ありがとう」と言って手放す - 謎のコード類は永遠に謎のまま。
必要になったときに買った方が早い。 - 洋服の予備ボタン
→ボタンが取れるほど着たら洋服も寿命になってるので、使わないことが多い。
とくに長く大切に着たい服だけ、内側に予備ボタンを縫い付けてしまうのもアリ。 - 無料でもらったノベルティグッズ
→それ、本当にときめく?
いろいろ言ってしまいましたが、1番大事なことは「ときめくモノは誰がなんと言おうと、堂々ととっておく」です!
③定位置(仮)を決める
今は、カテゴリーごとにまとめて、箱に入れておきましょう。
全部のときめきチェックが終わったら、ちゃんと定位置が決まります✨
ただ、ビニール袋に入れてしまうと中身がなんだかわからなくなってしまうので、気をつけてください・・・
【Step5】思い出品の片づけ
ここまでよくがんばりましたね!
最後は思い出品です✨

①すべて出す
まずは、全部出しましょう!
👇このカテゴリーを参考にしてくださいね!
- 作品
- 日記
- 切り抜き
- 賞状
- 手紙
- 認定証、卒業証書
- 写真
- 子ども時代の思い出品
- 卒業アルバム
- 家宝、遺品
②ときめきチェック
思い出品が最後なのは、判断をするのがいちばん難しいから。
でも、ここまで片づけてきたあなたなら大丈夫!
ひとつひとつ手にとって、ときめきチェックしていきましょう👍
思い出品を捨ててしまうと、「過去を捨てた」みたいに思うかもしれません。
でも、思い出品を整理することって、実は、過去をこれからに生かしていくことなんです!

安心して、ときめくモノを選んでくださいね
③定位置を決める
このタイミングで、定位置(仮)だった他のモノたちも、定位置が決まります。
なぜかというと、片づけ前には空いてなかったスペースが、今は空いてるからです。
たとえば、引き出しが1段空いたとか、クローゼットの中に本棚入りそうとか。
だから、このタイミングで定位置がカチッと決まりやすいんです。
定位置を決めるときのポイントは👇
- 収納はシンプルに(難しいテクニックはいらない)
- カテゴリーごとにまとめて、分散させない
- 導線や使う頻度はムシしてOK
- 基本は立てる(積まない)
- 収納グッズはハコだけ
- 「毎日持ち歩くモノ置き場」を決める
- 浴室とキッチンのシンクには何も置かない
- 包装シールやパッケージは外す
一発で収納場所を決めようとしなくても大丈夫!
生活しながら調整していけばいいのですから。

楽しんで定位置を作ってみてください♪
片づけ卒業
ではここで、お部屋を見回してみてください。
- 衣類
- 本類
- 書類
- 小物類
- 思い出品
すべての収納に、「ときめく✨」と思えるんじゃないでしょうか?
ここまで来たら、片づけ卒業です🌸
よくがんばりましたね👏
今日は、完成したときめくお部屋でちょっと特別なスイーツでも食べて、ときめきをいっぱい味わっちゃいましょう♪
卒業おめでとうございます!

これから、もっともっとときめく暮らしを送っていってください♡
よくある質問
ここでは、片づけの途中で「これはどうしたらいいの?」と思いがちなことをまとめておきます。
ときめきか?ときめきじゃないのか?よくわかりません

これ、よくわからないなあ
とくに衣類の片づけをしてるときに起こりやすいです。
衣類のカテゴリーでお話ししたように「ときめく洋服トップ3」を選んでみても、それでもグレーゾーンのモノが出てくると思います。
そんなときは、後回し♡
自分にとって判断しやすい「明らかにときめくモノ」から選んでいきましょう👍
そのカテゴリーの最後にチェックしてみると、すんなり判断できるようになってるハズです!
ときめかないけど手放せません

ときめかないから捨てた方がいいとはわかってるんだけど・・・・あまり着てないし
ってよく言われます。
そんなときは、「捨てた方がいいから!」と、ムリに捨てようとしなくていいです。
じゃあどうすればいいのかと言うと、「そのモノの役割」を考えてみてください。
たとえば、
- 買う瞬間のときめきをくれた
- 黒は似合わないと教えてくれた
- ゴワゴワした素材だとあんまり着ないってことを教えてくれた
などです。
それを知った上で、「自分はどうしたい?」と考えてみましょう。

自分の気持ちと、向き合ってみてくださいね
モノの手放し方は?

燃えるゴミにしてしまうのは、心が痛い
と感じる方もいると思います。
そんなときは、ときめく方法で手放してくださいね。
- フリマアプリで売る
- 中古品を買い取ってくれるお店に持っていく
- 寄付する
などなど、調べてみると自分にとってしっくりくる手放し方が見つかります。
また、「ゴミ袋に入れるの、ちょっと申し訳ないな😢」と思うモノも、包んであげると大丈夫だったりします。
たとえば、こんな感じ👇
- ぬいぐるみは顔をティッシュで包む
- もらった手紙はキレイな包装紙で包む
ムリせずときめく方法でさよならしましょう。
「今までありがとう」と声をかけるのも、忘れずに💓
おわりに
ここまで読んでくれて、ありがとうございます。
ここに書いてあるとおりに進めていけば、こんまり®︎流で片づけを終わらせることができたと思います!
もし、

やっぱり、1人ではできない
と感じていたら、
「こんまり®︎流片づけコンサルタント」の力を借りるのも、いいと思います👍
やっぱりプロの力を借りると、到達するレベルも、
速度も違いますので!
↓わたしのレッスンもあります。

ときめくお部屋になるよう、応援してます!!

こんまりさんの本、Audibleの無料体験でも聞けました👇
コメント