こんにちは!お千代です。
「使ってないモノは、今すぐに捨てなきゃ」と焦ってませんか?
もし、心に引っかかるなら、時間をかけていいと思います⌛️
私も、必要ないけど手元に置いておきたいモノがあります。
そこで今回は、捨てて後悔しないために、手放すべき思い込みを3つ紹介します!
ゆっくり考えるきっかけになれば、嬉しいです。
なぜ偏った思い込みをしてしまうのか?
片づけの本や、SNSなどでは、片づけのアドバイスがたくさんありますよね。
それらは、モノが多すぎて困っている人のために書かれています。
なので、「モノ多すぎ人用のアドバイス」ばかり聞いていると、バランスが崩れてしまいます。

バランス崩れてるときに捨てると、後悔しやすいです(私もあります)
もちろん、気になるアドバイスを聞いたら、試しにやってみるのはいいと思います。
でも、苦しくなってきたら、思い込みを手放すときかもしれません🎈✋
偏った思い込み3選
ここから、具体的に思い込みを見ていきます。
「当てはまるものあるかな?」と自分に聞きながら、読んでください。
使っていないなら捨てなきゃいけない
- 1年使ってないモノは、捨てましょう
- 最後に使ったのは、いつですか?
- これから使う予定、ありますか?
こんなアドバイスを聞くうちに、「使う」「捨てる」の2つに分けて考えてませんか?
「使わないけど取っておく」があってもいいのです💡
私も、使ってないけど持ってるモノがあります。
使わないけど取っておくという、選択肢もありです。
今すぐに捨てなきゃいけない
- タイマーを15分にセットして
- スケジュールを立てて
- 思い立ったが吉日
こんなアドバイスを聞くうちに、「すぐに捨てなきゃ」ってなりますよね。
でも、焦りは手放しましょう。
焦っていると、ときめきで判断しにくいからです☁️
これ、こんまり®︎流片づけレッスンでも、あるあるらしいです。

今日中に決断しなきゃですよね

コンサルタント
ちゃんとときめきを確認できてるかな?
片づけコンサルタントさんが来てるとしても、ゆっくりで大丈夫です!
捨てないと怖いことがある
- 捨てないと、運が悪くなります
- 風水的に、良くないです
- モノが少ない方が、科学的に幸福度が高くなります
いろんな方面から、「手放した方がいい理由」ばかりを集めてませんか?
そうすると、捨てる側にバランスが偏ってしまいます。
例えば、「ボロボロのポーチを使っていると、恋愛運が落ちます」と言われたら、怖くなりますよね。
怖いと、ときめくかどうかなんて、どうでもよくなってしまいます。
なので、怖い話とは距離を置いておきましょう。

そして、ときめくなら堂々と取っておきましょう。
迷うなら思い出品として考えよう
使わないけど、手元に置いておきたいモノは、思い出要素が強いです。
こんまり®︎流では、思い出要素が強いモノは、ときめき感度が高くなってから判断します。
片づけ祭りをしている最中の方は、思い出品のカテゴリーに分けておきましょう。

そして、後でゆっくりときめきをチェックしてみてください💓
おすすめの本
おふみさんの本、「小さな暮らしは生きやすい」です。
おふみさんは、ミニマリストですが、考え方のバランスがいいなと感じます(誰目線?)
例えば、25年持っている水晶の話です。
宗教的な理由もパワーストーン的な意味合いも全くなくて、この石が好きで思い出も好きだからという理由で置いています。
「小さな暮らしは生きやすい」おふみ
この話を読んで、「取っておいてもいいんだー」と、気がラクになりました🐈
まとめ
「使わないけど、取っておく」モノがあっても、いいって話でした。
今日、自分の思い込みに気づけたことは、本当にすごいことです✨
ぜひ、ときめくモノは堂々と取っておいてくださいね。

お千代より
コメント