【愛着障害×HSP】なぜ安心できるお部屋を作ることが大事なのか?

Uncategorized

こんにちは!お千代です。

親とか恋人とか友人に、メンタルをものすごい支えてもらってませんか?

わたしは、ちょっとしたことで不安になっては、人に安心感を求めてしまいます。

でも、誰もかまってくれないと、「消えたい😢」ってなりますよね。

そんなとき、自分のお部屋が安心できるといいと思います。

そのほうが、メンタル安定します💓

そこで今回は、安心できるお部屋を作ることがなぜ大事なのかってことを、語ります。

愛着障害×HSP

1年くらい前にこの本(恋愛と愛着障害の名著✨)を読んで👇

わたしは愛着障害だから、恋愛でこんなに不安になってるんだなあ。

でも、親からは愛情たっぷりもらって育ったのに、なんで?

って考えていましたが、

最近、この本👇を読みまして

HSPだからか!!!

と、納得しました!

どういうことかと言うと、

子どものころ、保育園に行くのが本当にイヤでめっちゃ泣いてたのですが、親は仕事があるので保育園に連れて行かれます。

まあ、これくらいはネグレクトでもなんでもないですよね。

でも、わたしにとっては戦場のど真ん中に置き去りにされるくらいつらいことだったんです。

(戦場のど真ん中に置き去りにされたことはないから知らんけど)

だって、保育園って、けっこう怖いところなんですよ😢

  • 走り回る人がいて、よくぶつかってくる
  • 急に大声を出す人がいる
  • 戦隊モノのテレビを見せられる

そんなこんなで、親からは愛情をもらっておきながら、愛着障害の傾向が強くなったんだと思います。

でも、ありがたいことに今でも

  • 両親
  • 兄弟
  • 親友

が安心感をくれます💓

めでたしめでたし。

人に安心させてもらおうとするデメリット

周りの人が優しくてよかったね

って思ったかもしれません。

でも、人に安心させてもらおうとすることには、デメリットもあります。

それは、波があるということです🌊(ザブザブ)

人にはそれぞれ

  • 仕事が忙しい日
  • お腹痛くてイライラする日
  • 他の人と遊ぶ日

があって、いつでもかまってくれるわけじゃないです。

そういう日には

会いたくて会いたくて

震えてしまいます(ブルブル)

かまってもらえると安心だけど、かまってもらえないと不安。

その波に疲れちゃうのです💭

安心できるお部屋を作ろう

人に安心させてもらおうとすると、波があって疲れちゃうことがわかってもらえたと思います。

そこで、安心できるお部屋を作るのが、とっても大事なのです💡

お部屋はどこかに行ったり、お腹痛くなったりせず、いつでも見守ってくれます。

そして、自分で片づけたり、掃除をしたり、ときめくモノを置いたりして、コントロールできるのです。

病めるときも健やかなるときも、いつでも安心感をくれる存在なのです

しゅごい!!!!!

おわりに

人に安心感を求めてると波がつらいので、安心できるお部屋を作ろうっていうご提案でした。

もちろん、お部屋が安心できれば人間関係なんてどうでもいいなんてことは、ありません。

人との関わりがあるからこそ、たくさんの幸せを感じられます💓

それに、波をゼロにすることもできません。

だから、自分のメンタルの100%を人になんとかしてもらうでもなく、お部屋だけになんとかしてもらうでもなく、ちょうどいいバランスでやっていきたいものです。

そのうち、安心できるお部屋の作り方も書こうと思っているので、「気になる!!」って方は、インスタのストーリーをチェックしておいてください♡

安心できるお部屋を作るの、1人では難しそう

って方は、サポートします👇

この記事を書いた人
お千代

「お部屋をときめきパワースポットにする」をテーマに、こんまり®︎流片づけを伝えています。

ブログとInstagramでは、片づけのマインドやモノの選び方、しまい方について、投稿中です。

2023年2月に、こんまり®︎流片づけコンサルタントに認定されました。

期待の新人ですので、応援よろしくお願いします!

お千代をフォローする
Uncategorized
お千代をフォローする
スポンサーリンク
お部屋をパワースポットにする片づけ

コメント

タイトルとURLをコピーしました