そのアドバイスは、今の自分に必要?見分ける方法

Uncategorized

「片づけ本に書いてあったから」と、アドバイスに従ってませんか?

もし苦しい思いをしていたら、そのアドバイスは手放していいと思います。

私も、気持ちを大切にするようになり、アドバイスに振り回されなくなりました。

そこで今回は、片づけのアドバイスが自分に必要かどうか見分ける方法をお伝えします。

片づけのアドバイスが世の中に溢れている

すっきりした暮らしのためのアドバイスは、いろんなところで聞きます。

  • インスタグラム
  • YouTube
  • テレビ

発信してる人は、実際すてきに暮らしていたり、片づけられない人を救ったり、すごい人たちです。

こういう人のアドバイスが、実際に会わなくても聞けるとか、いい世の中です

偏った考えで苦しくなってる?

溢れている片づけについてのアドバイスは、間違っちゃいません。

間違っちゃいないけど、多くは散らかっている人に向けられています。

世の中、「もっと片づいた部屋で暮らしたい」と思っている人が多いので、そこをターゲットにしたほうがお金がついてくるからだと思います。

しかし、すっきりしているのにもやもやしている我々にとって、そういったアドバイスは偏った考えになります。

例えば、「ものを減らしましょう」というアドバイスがあります。

もう十分に物を減らしているのに、それを聞いて「もっと減らさなきゃ」と思って、苦しくなることあると思います。

私は、ミニマリストに憧れていたころ(こちら)、そうなってました。

そこで、バランスを意識すると良いです。

バランスが大事って、耳にタコができるほど聞いた言葉ですが、片づけでもそうなのです。

今の自分に必要なアドバイスの見分け方

でも、バランスと言われても、自分がどっちに偏っているのか、そもそも偏っているのかわからないことがあります。

そういうときは、「自分の気持ちが楽になる考えが正しい」と思うことにしてます。

聞いたときにすっと気持ちが楽になるアドバイスは、自分がそのとき必要なものみたいです。

私も前は、「気持ちよりも、科学的な根拠とか、権威とかを信じたほうが良いんじゃない?」と思ってました。

でも、気持ちを大切にすると、意外とバランス取れることに気づいたんです!

例えば、ものをたくさん持っていて、「うまく収納できないなんて、自分はダメだ」と思ってるとします。

そういうときに、「ものを減らしましょう」と言われると、「全部しまおうとしなくても、良いんだ」と心が軽くなります。

反対に、「こんなに頑張ってものを減らしたのに、なんで人生うまくいかないの?」と思ってるときに、「ものを減らしましょう」って言われると、「おえっ」となります。

そういうわけで、

  1. アドバイスを聞く
  2. 自分の気持ちを観察する
  3. 気持ちが楽になるアドバイスを、取り入れる

を試してみてください。

片づけは失敗しても、罰金取られたりしないので(?)、安心してください。

まとめ

自分の気持ちを観察してアドバイスを取り入れると、バランスが取れるって話でした。

私は、偏った考えになってしまうことが多いので、この経験がちょっとでも役に立てたら、嬉しいです。

この記事を書いた人
お千代

「お部屋をときめきパワースポットにする」をテーマに、こんまり®︎流片づけを伝えています。

ブログとInstagramでは、片づけのマインドやモノの選び方、しまい方について、投稿中です。

2023年2月に、こんまり®︎流片づけコンサルタントに認定されました。

期待の新人ですので、応援よろしくお願いします!

お千代をフォローする
Uncategorized
お千代をフォローする
スポンサーリンク
お部屋をパワースポットにする片づけ

コメント

タイトルとURLをコピーしました