こんにちは、お千代です!
小物類の片づけ中に

これはどのサブカテゴリーだろ?
ってなってませんか?
わたしもよくなります!
そんなときは、あなたが「こっちだ!」と思う方が正解です!
今日はカテゴリーわけについて話します!
リンク
本の中に答えはない

こんまりさんの本の中に、答えがあるんじゃないの??
と思うかもしれませんが、
世の中のありとあらゆる小物のサブカテゴリー分けが、書いてあるわけないです。
もし書いてあったら
広辞苑みたいになっちゃいます😅
だから、

本の中から答えを探さなきゃ
とか

こんまり®︎流片づけコンサルタントさんに、聞かなきゃ
って焦らなくても大丈夫です!
片づけの主役はあなたです
それに

ブッブー❌

ピンポーン⭕️
とか言ってくる人はいません!
誰かの決めた正解に合わせにいく必要はないのです!
片づけているのは、誰のお部屋ですか?
誰が使うのでしょうか?
片づけの主役はあなたです✨
だから、あなたが

このサブカテゴリーだ
と思う方で正解なんです!
それでもよくわからないときは
そうは言っても、

自分でもどのサブカテゴリーに入れたらいいのか、よくわからない
ってモノもあると思います。
そんなときは、カテゴリーわけのことは、気にしないことにしましょう👍
とにかく、「ときめくモノを選ぶ」が一番大事なことなので。
モノは、カテゴリーできっちり分けられているようで、少しずつ重なり合いながらグラデーションのようにつながって存在しています。
「人生がときめく片づけの魔法2」近藤麻理恵
こんまりさんもこう言ってますし!
リンク
おわりに
小物類はサブカテゴリーが多いし、よくわからないモノも出てくるし、
考えていたらキリがありませんね。
なので、矢印をしっかり自分に向けていきましょう!!
そして、カテゴリーがあいまいなモノがあっても大丈夫!
とりあえず、「ときめくモノを選ぶ」ことを忘れずに行きましょう♡
片づけの手順まとめはこちら👇
\片づけレッスン受付中/
コメント