片づけをがんばりすぎてしまうのはなぜ?

Uncategorized

こんにちは、お千代です!

辛くなるほどがんばるのは良くないってわかっているのに、片づけをがんばりすぎてしまうのはなんで?」と思ってませんか?

私もそうでした。

しかも、「辛いことをしてるなんて、自分を大切にできてないじゃん!」と自分を責めていました。

でも、がんばりすぎちゃうのは、人間だから仕方ないです。

そこで今回は、片づけがんばりすぎちゃう理由と、どうすればいいのかを、お話しします。

なぜがんばりすぎてしまうの?

人間は、ついつい成果を求めすぎてしまうものらしいです。

最近読んでる本「Joy at Work 片づけでときめく働き方を手に入れる」に、こんな実験が載っていました。

実験

被験者は、うっとりするような音楽を聴いています。

手元のボタンを押すと、気分が悪くなるような騒音が流れますが、チョコをもらえます。

ただし、チョコは、実験時間中に食べなければならず、持ち帰りはダメです。

私もチョコは好きなので、騒音が嫌いでも1〜2回はボタンを押すんじゃないかな?と思いました。

でも、結果を見てびっくりしました。

結果

被験者はボタンをたくさん押して、嫌になるほどたくさんのチョコを手に入れました。

本当はチョコをおいしく食べたかったはずなのに、嫌になるほどがんばってしまってるのです。

これは、片づけがんばりすぎちゃうのと似てる気がします。

「チョコ→過ごしやすい部屋」と置き換えて考えてみてください。

本当は過ごしやすい部屋にしたかったはずなのに、嫌になるほどがんばってしまうものなのです。

人間って、変な生き物

どうすればがんばりすぎなくなる?

がんばりすぎるのは諦めるしかないですね。

だって、人間だもの。

でも、辛くなるのは嫌です。

なので、「片づけがんばりすぎてる」って気づいたら、「本当はどうしたいの?」と自分に戻ってくるようにしてます。

私は、本当は自分の部屋で、穏やかな気持ちで過ごしたいです。

あなたは、本当はどう過ごしたいですか?

まとめ

片づけがんばりすぎちゃうのは、人間だから仕方ないって話でした。

だから、自分を愛せてないんじゃないかとか、心配しなくていいと思います。

あと、私は不器用ですが、このブログに「いつも読んでくれてありがとう」の愛を詰め込んでるので、そこんとこ知っておいてくれると嬉しいです。

この記事を書いた人
お千代

「お部屋をときめきパワースポットにする」をテーマに、こんまり®︎流片づけを伝えています。

ブログとInstagramでは、片づけのマインドやモノの選び方、しまい方について、投稿中です。

2023年2月に、こんまり®︎流片づけコンサルタントに認定されました。

期待の新人ですので、応援よろしくお願いします!

お千代をフォローする
Uncategorized
お千代をフォローする
スポンサーリンク
お部屋をパワースポットにする片づけ

コメント

タイトルとURLをコピーしました