こんにちは!お千代です。
こんまり®︎流片づけについて、質問もらいました!

「1年使わなかったモノは捨てましょう」じゃなくて
「ときめくモノを選びましょう」なのは
なんで?
これは、いい質問ですねえ。
結論から言えば、「ときめくモノを選ぶ方が幸せだから」です!
今回は、なぜその方が幸せなのか、大いに語ります!
理由①捨てるモノ探しはストレスだから
1つ目の理由は、「捨てるモノ探しはストレスになってしまうから」です。
私もちょっと前までは、
- もらった寄せ書きは、1年使ってないから捨てたほうがいい
- ノートはスマホで代用できるから、捨てよう
- ハサミは人に借りればいいから、捨てなきゃ
と、捨てるモノを探していました。
すると、お部屋はスッキリしました。
でも、

なんかイライラする!!
今になって考えると、これは捨てるモノに意識を向けていたからなんですよね。
すると、だんだんモノが敵に見えてきます。
敵がお部屋の中に隠れてるなんて、そりゃストレス!!
だから、「ときめくモノを選びましょう」なんです。
残すモノに意識を向けると

こんなにときめくモノを持っていて幸せだなあ

ここに置いたら、この子はよろこんでるなあ
と、片づけているときから幸せを始められます💓
片づけ終わったら、そりゃあもうときめきパワースポットです♡
理由②片づけは幸せに暮らすための手段だから
2つ目は、「片づけは幸せに暮らすための手段だから」です。

1年で使ったモノを残すって決まってたら
片づけニガテな私も迷わないよ
それはそうなんですが、ちょっとこれを見てください👇

1年で使ったモノとときめくモノって、ちょっと違うんですよね。
もし、1年で使ったモノを残すことにしたら・・・・・

👆この真ん中のモノを残すのはいいですね!!

👆じゃあここは?

「1年使わなかったけどときめくモノ」も捨てちゃうの?
ってなりませんか?

たとえこの1年で使わなかったとしても、
自分を幸せにしてくれるモノは、堂々ととっておきましょう👍
だって、幸せに暮らすための片づけなんですから!
ついでに

👆これをとっておくのも間違いではないです。
片づけに正解も不正解もないのでね。
ですが!!!

せっかく生まれてきたのなら
ときめくモノに囲まれて暮らしたい
と私は思います。
あなたはどうですか?
おわりに
なぜ「ときめくモノを選びましょう」なのか。
今回は、今のわたしの全力の答えを書きました。
でも、これが100%正解っていうことはないと思います。
だから、これを読んで「なぜ自分は片づけるのか?」考えるきっかけにしてもらえたら、うれしいです♡
そして、考えたことは下のほうにあるコメント欄に書いて教えてくださいね!
\片づけレッスンやってます/
コメント